2009年06月17日

ヨモギオイル

みゆき先生に教えていただきました。

今回は、みなさんにお知らせできませんでしたが
みゆき先生とヨモギオイルを作りました。
そこで、作り方をここで紹介します。

よもぎオイルは乾燥肌アトピー美容に、傷や痛みなどにいいようです。
よもぎは暖める作用があるそうなので、冷え性の足のマッサージ、等にもいいようですね。
母が使って、肌が明るくなったみたいと言っていましたよ!ウインク

材料

よもぎ300~400g(葉)

白ごま油500g(炒ってない物)



①よもぎは洗って水気をとり、10分間太陽にあてる(乾燥しすぎて葉が縮まないこと)
②ホーローか土鍋に、白ごま油をいれよもぎを10分浸す。
③弱火で30以上煮て、よもぎのエキスを出す。
④熱いうちに布でこして油を絞り出す。
⑤出来たオイルはビンで保存し、スプレー容器などに小分けして使う。

ヨモギオイル今日は茎の部分はほとんど取った状態で作ってみました。
この後、このよもぎでふりかけを作るためです。

この場合は、よもぎ200グラムで良いそうです。
茎を取ったためかさが多くなってます。
茎は重いって事だね。

どっちにしてもまだ多いくらいだそうで・・・
これに油を足しても良いくらいだと言っていました。

よもぎを入れて、油をかけてを3~4回繰返しながら入れると良いようです。(油の料とよもぎの料を考えるとこの入れ方が良いようですよ)
よもぎに油がまぶされているくらいです。

この状態で10分休ませてなじませます。



ヨモギオイル火にかけ始めた状態・・・まだまだです。

弱火でぶつぶついうくらいに温度を上げていきます。
少し火を強めても良いみたい・・・でもぶつぶつ言いだしたら火をしぼります。

火にかけて30分



ヨモギオイル段々油に色が付いてきます。

瑠璃色になってきました。







ヨモギオイル

よもぎも、とろっとした感じです。


ここまで来たら、火を止めぶつぶつ言わなくなるまで混ぜます。

(土鍋を使用した場合)










ヨモギオイルここからが、ちょっと力仕事。


布で漉します。熱いので気をつけて!!

箸ではさんで、口をしぼっていきます。
共同作業でつまみ絞りをしていきます。


こんな時はやっぱり誰かと作るに限ります。
楽しいしね!にっこり
ヨモギオイルかわいいボトルに入れて使ってくださいね。
ヨモギオイル





今日気づいたことがありました。

私は、とても雑だと言うこと・・・困ったな

もともと雑だと言うことはわかっていましたが、
とても綺麗に焼酎漬のビンを飾っている方を見て、
『私のはどうしてかわいくないの?どこが違うの?』と不思議に思っていましたが!

みゆき先生の話を聞いていて気づきました!
ビンに入れるにしても気遣いが必要って事が!
キチンと並んでいることや、上向きに入れること、長さを揃えること

気持よく、楽しく、出来ることが一番ですよね。
ここにも気遣いが出来るところが違うんですね!

とっても勉強になりました。
私に足りないもの・・・気遣いでした。






同じカテゴリー(情報)の記事画像
8月スイーツサークル
災害支援3
心配な方は逃げてください
自然に優しい掃除
自然に優しい掃除
川内原発
同じカテゴリー(情報)の記事
 知っておきたい「統合医療」〜産前産後、子どものケアのために〜 (2013-09-19 14:15)
 8月スイーツサークル (2011-08-08 14:47)
 ママと子どもを放射能から守る会かごしま (2011-06-21 15:37)
 放射能避難 (2011-05-31 23:29)
 講座のご報告 (2011-05-17 23:14)
 原発パレード (2011-05-10 18:09)

Posted by NPO法人 Reばーす at 21:47│Comments(0)情報
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ヨモギオイル
    コメント(0)