スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2009年05月31日

送別会、(行ってらっしゃい会)

いいお産の日に「黒1点」
私達の癒し系だった、池田さんがアメリカのロスに行くために、故郷に帰ります。
役者志望と言われたときは、びっくりしました。
でも夢に近づくために、1歩1歩、歩いている姿は素晴しい。

「帰ってきてね」
て言いたいけど、何か結果を出して帰ってきてね(私にしては優しい言葉です)
ホントは、錦をあげるまでは帰らなくて良い!といいたいのです。
だって、帰ってきてねってこの年(S43年生れ)で帰る時間がもったいない!

きっと色んな事が待受けているんだろう
まだまだといいつつも、もうアラフォーですから・・・不安です。

だからこそ出来ることも沢山あるんだ
自分の速度で歩いて行ってね。

そのままの貴方で良いのだから。


これって老けて見えるよね、ごめん池田さん。

私達と重ねて見ていたのかもしれません。
出会えて良かったホントに、

でもお互いまだまだ、ひよっこです。
もっともっと大きく羽ばたきましょう。
きっと何かが待っていてくれます。


  

Posted by NPO法人 Reばーす at 23:41Comments(2)

2009年05月27日

食育「ほうれん草のパウンドケーキ」

今回は抜打ちで取材してきました。
実は今日の予定だった「抱っこリング会」に予約が入らなかったので暇つぶしです。
皆さ~んサイドバーに紹介してるから、抱っこリング会もよろしくお願いします。

ところで、本題に入りたいと思います。
私は食育と呼んでますが、オーナーの郡山はスウィーツ教室と呼んでいます。
この教室、今回は「パウンドケーキ」
そして、工房を丸1日借りたことで、今回はゆっくりした雰囲気で調理でき・・・と言いたいのですが!
やっぱり子育て中の母はゆっくり調理なんか出来ないのよ~うるうる
準備も万端!と言いたいけど豆乳を忘れて買出しに行ったのよ~

しょうがない!子育ては母忙しい!ブー

今回もばたばたの食育隊でした。
ただいま準備中・・・
すでにぐずって抱かれている子もいます。
ねむいようです。


ほうれん草が山のようにありました。
ほうれん草も、もうじき季節外れになりますね

野菜も季節の物を摂るようにしましょう
季節物の中には沢山の生命パワーが溢れています。
今からジャガイモの時期にもなります。ビタミンCが豊富です。

昔の船乗りが沢山乗せて船出していたのも、
常備するのがカンタンでビタミンCが摂れることを体が知っていたのでしょう。


さて、今回はバナナも入れるようですよ、バナナのパウンドケーキ大好きラヴ
でも今回は、ほうれん草がメイン
●湯がいたほうれん草をミキサーにかけます。
バナナはフォークなどでつぶします。
てんさい糖、豆乳、油をまぜ
砂糖を溶かします。







●他のボールで、地粉、ベーキングパウダーを
泡立器で空気を含ませるように混ぜダマを無くします。

●上記を合わせ、ざっくり混ぜ合せます。
レーズンもね
こんな感じで、結構堅いはっ

●油を塗った型にこれを流し?入れ
180度のオーブンで45分~50分焼く






お手伝いショット
今日も頂きました。





今回の粉は、地粉ちょっとこだわってますね。
ベーキングパウダーはアルミフリーパウダーとか言っていました。
「えーじゃあ普通のベーキングパウダーは、アルミが入ってるのーひょえー
と思われた方は調べてみてね。
何年か前に勉強したのですが、確かに何か異質な物が入っていることは憶えてます。
その講師のかたもよく憶えてなかったようでうろおぼえでした。

毎度、遊び放題の子ども達です。
今回初めての子もいましたが、
おっとりした落着いた子で、お母さんの足にしがみついていましたよ。
間違って他の母にしがみついたりしてえーっと・・・
これが良いんですね、こうして色んな大人を見て育つのが理想です。
パウンドケーキは何事もなく・・多分(豆乳の買出し以外は)早めに終えた皆さん、今日は昼食も作ります。






インゲンのパスタ
大根サラダ
青梗菜のスープ
ここら辺は今日の教室とはあまり関係は無い調理のようで・・・
ホントの家庭料理になっていました。(ある物使ってよりよく調理する事)









さっきの抱っこ坊やはやっぱり眠たかったのね
熟睡ですZZzzzz・・・・







そろそろホントの家庭料理を作る時間となりました。

気になる今回のメイン、オーブン入れた「ほうれん草のパウンドケーキ」のその後・・・
来週辺りでアップさせていただきます。ウインク







  


Posted by NPO法人 Reばーす at 16:44Comments(0)イベント

2009年05月27日

母乳育児

久米クリニックの、先生・・・だと思います。

ご自分で、医院長とは言われなかったのですが
話しぶり等でそう感じました。

鹿児島母乳育児の会の、運営委員長といわれていました。

最後の、質問の時間に
「帝王切開の時の処置、はどうなっていますか?」
の質問に、ご自分の医院で帝王切開したときの写真(動画)を見せてくださいました。

帝王切開中に母乳を含ませている映像でした。
そこまでこだわるか!ビックリ
と思う方もいるかもしれませんね、
それで、肩身が狭いのかも・・・アウチ

でも、母親と子どものホルモンの出る時間を考えるとそれが当り前なのかもしれません。

今回、表を見せていただきましたが、出産後15分~30分くらいのところが、一番ホルモンのでかたが激しい、
おっぱいを出すホルモン「プロラクチン」だったか?気持がハイな状態になる「オキシトシン」の方だったかも。
専門家では無いのでご勘弁を困ったな

そのホルモンが出るときに母乳をくわえさせることが母乳育児の成功を左右する、一番目の関門でしょう。

本来、普通に出産出来なければ、母子共に死んでしまうか、子どもが死んでしまうことがあるでしょう。
もし子どもが死んでしまえば、母乳を含ませることも母乳を出す機会も閉ざされてしまいます。
そうしたことで、母乳を含まさなければでなくなるのも時間の問題、そして生理も早く始り次の子どもを作れるように体が準備を始めます。

これは、出産後すぐに母乳を出さなければ、でなくなりやすい事を示していると思います。

でも、この関門を突破できなかった方
こんな話もあります。

子どもを産んでない、もしくは今はいないのに、赤ちゃんを目の前にして『この子を育てたい』と感じると、でる人がいるんです。

特殊な人では無いですよ。
どこにでもいます。
例えば、貴方のお母さんとか「孫に吸わせてみたい」て言いませんか?

あとは、ずっと吸わせ続けるだけです。
出ないおっぱいも、子どもに愛情を吸わせるつもりで、吸わせてくださいね。

ホントにでない人はほとんどいないそうです。

橋本先生が言っておられました。
「でないのは、お母さんの責任じゃなく、専門家の責任、支援不足」だって

がんばらない母乳育児しましょうね。
  

Posted by NPO法人 Reばーす at 08:00Comments(2)おっぱい

2009年05月24日

母乳育児講演会

友達のつてで聞いた母乳育児の講演会、
鹿児島で母乳の講演会なんて聞いたこと無かったから、嬉しくって・・・
鹿大の講演会は涙をのんでこっちに行ってみました。

日本母乳の会運営委員長
通称おっぱい先生/橋本武夫先生の講演会でした。


日本母乳の会
http://www.bonyuweb.com/

鹿児島で初の「赤ちゃんに優しい病院(BFH)」に認定
久米クリニック
2008年認定
鹿児島生協病院
日本母乳の会より

鹿児島でもがんばってる産院があるんですね。
ほっとして、でもまだまだ!!
と思うことです。
だってまだ2件だけなんですから、

主催をされた久米クリニックの先生は、肩身の狭い思いをなさっているようで(おっぱいのこと諸々でしょう)橋本先生が来られることで元気をもらえると言っていました。

今日の講演会には、専門家、学生、一般、誰でも行ける会だったのですが、一般の方が少なく感じました。
もったいない!!もっと多くの人に知ってもらいたいと思います。

おっぱい育児の大切さ、橋本先生はよ~くご存じでした。
実は私、橋本先生のことを今日知りました。
体験したことしか憶えない私です・・・ごめんなさい、本は見かけたことがあったのですが、書いた人までは見てませんでした。

でも・・・良かったです。
今日話を聞けて・・・私も元気をもらえました。(橋本先生のことも知ることができましたし)

だって、お産について怒りを覚えたのも、他人ですが教授の言葉。(詳しく知りたい方はメールでどうぞ)
今日の橋本先生も教授。
教授と聞けば、嫌な思い出が頭をよぎります。
でもこれで一つ雲が消えた!

教授でもこんなに私達の事を理解して実践してらっしゃる方がいて、効果を出しているんですから。
胸を張って言えますよね、

「産まれたらすぐに抱かせてください」
「分娩台の上でもいいですおっぱいを吸わせてください」
「子どもをずっと見ていたいんです」

手を伸しても、子どもはわたして貰えなかった、あの気持はやっぱり忘れられません。

もっと話したいこと、講演の内容についてはまたにします。

私、後回しにしてることが結構あるような・・・

忘れないように、がんばります。

  

Posted by NPO法人 Reばーす at 00:19Comments(4)おっぱい

2009年05月22日

癒しの助産塾in鹿児島 

こちら定員締切りだったそうです。
よく考えて読めば第3回ってなってるんですね。
私1回目2回目知りませんでした。

2日目の熊手さんのワークに特別参加させてもらってきました。
私も行けた!!ちょっと強行でしたがべー

私達に出されたお題は、今日のワークで議題にしたいことはっ

色んな議題がでましたが、それぞれホントに悩みどころでした。


お題「みんなを好きでいたい」(だったかな?)
私は無理!て言いました。

始めは挑戦してみます。
話してみないと分らないから・・・でも駄目だと思ったら「スルー」します。

「今一番したいこと。」(始めたいことだったかも)
私にはまわってこなかった。


「助産師看護師の関係の持ち方」(だったと思う)
これはちょっとヒートアップ、

「仲が悪いって事!」と大牟田先生からつっこみが入る

助産師がいいとこ取りしてる!と看護師が思っているんじゃないかという、助産師の思いこみ。
から来た、お題ですが・・・
(お産前に色んな世話をするのは看護師なのにいざ、お産となれば助産師が出てきておいしいとこを持って行くと言うことらしい。
お礼を言われるのも助産師で、看護師は陰の存在だと感じているらしい。)

私は、思った・・・そして言った
助産師はそれができる免許を取るために努力した訳ですから、それは当り前ではないか。
看護師、助産師にかかわらず、本当にありがとうと言える存在が、今の産院にあるのか?

心からのありがとうを言いたくなるような、看護師、助産師が欲しい!!

今本当にいるかいないかは別として、
私が出会ったのは、3人目の出産、助産院での助産師が初めてありがとうを言いたい方でした。

立てなくなったとき整体を試みてくれた助産師、
死んでしまった夢を見て涙が止らなくなったとき、あたたかい手を添えてくれた助産師、
私の心に寄添って一緒に泣いてくれた助産師、

それがすべての産婦にできなくても、そんな助産師はそのオーラがみんなを包込んでくれるはず。
そんな看護師や助産師に出会いたいとみんなも思っているはずです。

女は大きい存在です。
おばばのような・・・

その人が「大丈夫」と言えば『本当に大丈夫なんだ!』と思える存在の人、
それは、大昔にはどこにでもいて免許なんかいらなかった。

そんな、とりあげばばあ、はどこに存在するのでしょう。

「がんばれ!助産師」
あんまりがんばりすぎて、つぶれてしまわない程度にね。

天職ってないと思う。
みんながんばって天職としている。
私の天職だと言える、助産師になって欲しい。

もう一度
「がんばれ助産師」
「がんばれ看護師」
「がんばれ医師達」

ホントにお疲れ様です。
ありがとうございます。

この子達の笑顔のために・・・    
タグ :助産師


Posted by NPO法人 Reばーす at 08:00Comments(0)助産師

2009年05月21日

セミナー『食の大切さを伝える』

昨日は、沢山の参加ありがとうございました。
私は初めてまともにみゆき先生とお話させてもらいました。(挨拶程度でしたがえーっと・・・
厳しい方と聞いていましたが、その厳しさは当り前の厳しさで、優しさのあふれた方でした。
普通は言えないことを、言ってくれるだけのことです。(それがきびしい・・・てか!!)

紹介にも書いてあったと思いますが、
地雷の除去などで、アフリカに行かれていまして、まともに食事のできない子どもを見てきている方です。
一言一言に重みがありました。
スライドを使って話されていましたが、そのアフリカの子ども達も登場しました。
「カラーでお見せできないんですよ」
と言っていた、スライドには、骨と皮だけの子どもが映っていました。(まだ生きています)

----------------------------------------------------------------------------------------------
割込みでごめんなさい。
TBSの「情熱大陸」に出演した川原尚行医師が鹿児島大学病院にやってきます。
特別講演会です。
アフリカスーダンで医療活動を続けるこの医師の言葉
「前向きに足跡を残すような人生でありたい。一人一人の小さな取組みが世界を変える」
5月23日(土)11:30会場~14:30
前半 情熱大陸他 上映会
後半 講演会
場所 鹿児島大学病院 鶴陵会館(無料駐車場有り)
料金 500円
お問い合せ/五藤雅人090-1974-1572
メール/masato-niraikanai@hotmail.co.jp

学生さん達ががんばって企画されたそうで、応援したいと思ってます。
口コミ宣伝のようで、よかったら連絡してみてくださいね。

みゆき先生も行くそうです。
-----------------------------------------------------------------------------------------------

そのあとには
子どもの食について、おやつの与え方、手当法、すぎな・よもぎ・びわ・どくだみ等を使った家庭でできるかゆみ止め、痛み止め、スキンケアー用品、等々盛りだくさん・・・憶えきりませんうわー
終ってからですが、「この話がいい機会になってくれれば」と言われていました。

私が記憶に一番ひっかかっていること・・・
今日の話を聞かれた方は憶えているでしょうか?

『農薬がかかった野菜を食べていると、病気になってしまう』
と思いこんで食べていると、病気になる!

『そのくらい大丈夫、ど~ってことないわよ、その分はちゃんと気をつけてるんだから!』
と思って食べていると、全然平気。

これは、どんなことでも言えることだといえます。
人間、思いこみが大事。

『私は癌になって死ぬ運命なんだ!』
と思っていたらそうなるでしょうと言うことです。
自分で運命を呼込んでいるんです。
人間てそんな生き物なんです。(私はそう思うべー

逆に、
『なんて私は素晴しいんでしょう、100まで生きられるぐらい健康だわ』
と思っていれば、100歳まで生きてしまうかもしれないのです。ムフッ

『そんな~馬鹿な~』
と思っている方、そうね・・・私は馬鹿かもしれません。
(そんな否定的な!と、思われた方、私は馬鹿になりたいのです。悪しからず。だって馬鹿って素敵じゃない?周りのことを気にせず自分の世界を生きている)
でも馬鹿にはなりきれないよね・・・

話がそれましたが、

思いこみですが、
お産にもとってもよく登場してくれます。

『私は大丈夫、なにも悪いことは起きない、こんな事やあんな事は・・・』
ってこれ自分を励ましているだけですね。
悪いことを知っているので、考えてしまって、無理に大丈夫と言聞かせているだけだったりしますよね。
これではいいお産どころではありません。

でも知っているのだからしょうがないかもしれません。

そんな時は、
『女性には、子供を産む力が必ず備わっているもの、宇宙の力を借りて、私はできる限りの事をするのみ、
私はその時が来るまで、静かに貴方(赤ちゃん)を待っているからねハート
と子どもに語りかけてください。

母は、強し・・・
子育ては待つことがすべて、と言ってもおかしくないくらい忍耐がいります。
産まれることも待ってあげましょう、その子が生れたいと思うまで。

そうすると、ちょうどいい時、ちょうどいい所で産まれてきてくれます。
それが、いいお産ですよね。

ちょうどまとまったところで、お開きとさせていただきます。(またカメラ忘れたのよ、ごめんうるうる


  

Posted by NPO法人 Reばーす at 08:00Comments(2)イベント

2009年05月19日

セミナー『食の大切さを伝える』

いよいよ、明日になりました。
講師の橋之口みゆき さんは、色んな所でお見かけする方です。

でも私は、直接お話ししたことがないと思います。
明日は、ご挨拶できるかな・・・

私の卒業した育児サークルおひさまで、何度か色んな事をしてもらっているようですが、
そのたびに行きたいと思いつつ、チャンスがないままでした。
手作りケチャップも行きたかった!!

今回は、話とちょっとした試食、子ども連れでもOKの広いスペースがあります。
これからでもいいですよ、是非参加してください。
  

Posted by NPO法人 Reばーす at 15:34Comments(0)イベント

2009年05月19日

5月病

お加減はいかがでしょうか?

5月病とは無縁でありたいですが・・・ご多分に漏れず私もなっているような気配。

昨晩は、一口目のご飯が味気なく、ちょっと吐き気がするような・・・
ん~このままでは、ほんまもんの5月病だ~と

主人のご機嫌をみることをやめ、
ゆったりゆっくりご飯を食べ、
したくないことは極力避け、
私の好きな手作り(編物に)没頭し

究極の眠れるCDを聴きながら

ささっと寝ました。

少しは盛上がってきましたよ。

  

Posted by NPO法人 Reばーす at 08:28Comments(0)

2009年05月15日

鹿児島大学医学部

今日は医学部の学生さんにお産の体験談を語ってきました。
今日、私は語り役の母の子守で行っててきました。
だからホントは私も聞きたかったけれど…子どもが一緒だと母も集中して話せないかな~と思い話の内容は聞けませんでしたが、学生さんの感想文を見てたら、皆結構感じてくれたな~と思いました。

大学生といってもまだ私たちにとっては子ども、みたいなもんで…(アラフォーですから)
もっと色んな感情や感覚をつかんで欲しいなと思います。
女性にしか感じ取れないことってあるんですから。

お産って、いつもは恥ずかしくて言えない事、出来ないこと、からだごとさらけ出していくことなんですよね、これは絶対に男性には出来ない!
それを出来る(しなければならないと感じている方のほうが多いと思いますが)女性は、やっぱり強くなれるんです。
そして、母になるんでしょうね。

今日、話してくれたTさん初産が帝王切開、第2子3子は普通分娩、3子の出産には多くの家族に見守られたお産でした。
Tシャツで出産してるんですから!(わっかるかな~)

学生さんのコメントについては、又今度書かせてもらいます。

  
タグ :助産師


Posted by NPO法人 Reばーす at 16:21Comments(0)助産師

2009年05月14日

経皮毒

いま、まだまだ勉強中でして…これは聞けば聞くほど難しい!!

経皮毒とは、皮膚から入ってくる毒のことです。

たとえば、オムツかぶれ…
これが紙おむつの色々な薬剤から来ているとすれば、それは経皮毒。

しかし、本当に薬剤からなのか!
ただおしっこをほっといて、肌がふやけてそこに摩擦があったりすると、細かい傷となってかぶれているだけなのかも知れない…

また、もともと肌の弱い性質の赤ちゃんで、アンモニアに負けているだけなのかも知れない。

もしくは、食事のバランスが偏って抵抗力が弱っているのかも知れない。

今日の空気が乾燥しすぎていて乾燥肌になっているかも…(境目)

皮膚の病気なのかもしれない。

…と次からつぎへと色んな考えが巡ってきますね。

これらはきっと、「母の感」が解決してくれることの一つなのかも知れません。
毎日又、四六時中一緒にいると、赤ちゃんが何を欲しているかは自然と分かってくるもの。

ただの肌のふやけで終わるのなら、その部分を清潔にして保護してあげると、赤ちゃんはほっとしたように遊びだしますよね。
その他はもっと観察が必要ですが、そんなに大騒ぎすることでもないと思います。

少しずつ気をつけていく事によって、自然と治るようであれば、経皮毒の心配はないかも。

皮膚病なども、元をただせばからだの奥から来たもの。
元気なからだを取り戻す良い機会、と捉え元気な季節の野菜を中心にたっぷり摂りたいですね。

母乳育児をされているお母さん方は、自分が食べれば子どもにいきます。
簡単ですね。

しかし、自分の取る栄養をしっかり吟味することが重要です。
良くも悪くもすべて母乳に変化します。

育児中の母には大変かもしれませんが、周りの手を借りて
こんな時こそ他力をめいっぱい使ってくださいね。

経皮毒からこんな話になりました(^^ゞ カキカキ

又勉強してきます。!!

  

Posted by NPO法人 Reばーす at 01:38Comments(0)

2009年05月12日

『食の大切さを伝える』

いよいよ迫ってきました!!

今回のセミナーの担当者Yから「是非参加して〜」のメールが届いてました。
是非聞きに来て下さいね。
参加申込は、オーナーまでどうぞ。

下記 >担当Yより

今回の講師、みゆき先生は毎年、東城百合子先生の講演会主宰。
ご自身も各地で講演されているようです。‘おひさま’(私たちに馴染みの深い育児サークルです>t)では『重煮』『トマトケチャップ作り』などいつも素敵な活動をして頂きます。

みゆき先生の強い優しさ(たまに怖いけど〜)完璧さは素敵だと思います。
聞いて損はしませんので・・お友達を誘って参加して下さいね〜

定員は30名ですがそれ以上でも大丈夫です。

多目的フロアは広いので後方に子供達の遊びコ−ナを準備します。

試食の材料準備があるので人数把握の為、13日には返事を貰えると嬉しいです。


と言うことなので、皆様12日までには申し込んでくださいね!!>t






  

Posted by NPO法人 Reばーす at 23:48Comments(0)

2009年05月07日

食育Ⅱ

音符屋根より高い鯉のぼ~り~
皆さんゴールデンウィーク楽しみましたか?
私は毎年のように田んぼと畑でした~!!

お待たせいたしました。食育隊のその後、お知らせします。


子どもだらけ~・・・ここはキッチン???
でもこれが日常なんですよね~母もがんばってる!

今日は・・・

●あわ入りチヂミの紹介をします。

前回の、あわ入りビスコッティーをオーブンに任せ、間髪いれずにチヂミを作っております。
すばらしい、母魂!!























●水の中に小麦粉を入れてよく混ぜます。

「わたしもおてつだい」
この頃になってくると子どもも、周りの雰囲気に溶け込んできました。
やっぱり女の子ですねー嬉しくなっちゃう!!


















●ここに、にら、あわを投入!

にらは4センチほどに切っておきます。子どものために小さく切ってもよし!
 









 結構たっぷり入ります。







雑然としてますが・・・分量の目安です。
左から・・・あわ、粉、にら。ほかは気にしないで下さい・・・あはっ
 

















いよいよ焼きに入ります。

●油を引いたナベに種を薄めに引き中火から強火で焼きました。

レシピには弱火とありましたが・・・時間の関係やらありまして・・・
 










にらが焼けていたらいいようです。
●こんがりなるまで焼きます。



●タレ作り、にんにくとしょうがをすっています。
ここに、しょう油とごま油、酢を入れます。 
 







すでにお茶の準備まで・・・パチパチ
すばらしい段取り!
ちなみに・・・
今までの手早さは、
すべて皆様の自発的な活動によるもの!

本当の母力であります。
感謝ラヴ

オーブンに入れたビスコッティーが第1段階の焼きから帰ってまいりました。
次に第2段階の焼きに入ります。

●切り口を上にして10分!再びオーブンへ  
 












時間が迫りつつ・・・12時までの借り部屋ちょっとあせってます私・・・何もしてませんがえーっと・・・




チヂミを焼きつつ・・・
第3段階の焼きに入ります。
●裏返して10分!またまたオーブンへ!
















てな事を続けていると・・・
皆さんいつの間にやら、お茶の準備が整っておりました。
「いつの間にかって、これはしっかり皆さんがしてくれたお蔭!でしょう」ムッゲンコツ

うるうる反省















 
こちらは今回の取りまとめをしてくださった、Kさんからの差し入れ。
いつもからだに優しいもの持って来てくれるんです。
嬉しい!!


すでに残り少なくなった、チヂミ
皆お昼も近いこともあって・・・
と言うより、頑張って働いたから
食欲おおせい!!

ん~いいことだにっこり


















3度の焼きから目覚めたあわ入りビスコッティー!
んーいい香り!ちょっとつまみ食いムフッ

  ここからがおかたづけみんな早い!
バックの時計が残り10分を指している!










バックの時計はちょっとオーバーしていますが・・・
帰る準備まで出来て!皆さんお片づけ終了!


















ホントに皆さんに助けられた食育隊でした。
ホントにありがとうございました。
今回でけではなく、毎回助けられています。(と言っております)
ありがとうございます。

私は、このように母親が気兼ねなく集まれる場を作っていきたいと考えています。
子どもがいるから・・・と遠慮することはない!
むしろ、子どもがいるから、いろんなところに出かけていく。
事が、母にも(育児者)子にも必要だと思います。

そして、何気ないおしゃべりからいろんな世界が広がっていく。
また、自分だけじゃないことが分かっていく・・・
おんなじことを考えている人ってこんなにいたんだと勇気を持てる。

・・・音符話し出したら止まらない~
私の性格のようです。








では今日のレシピ・・・ようやく(2~4人分)

あわ  1/2カップ

粉  1カップ

水  2カップ

にら  1/2束

油  大さじ1(焼き用)
各自宅で適量入れてください


タレ(大人の味です)

ニンニク  1片

しょうが (ニンニク同量)

しょう油  100cc

ごま油  大さじ1

酢  大さじ1


  

Posted by NPO法人 Reばーす at 08:00Comments(2)イベント

2009年05月01日

食育

行って来ました。初めての参加・・・と言うか取材!
結構美味しかったですよ。取材と言う名の試食までさせてもらいました。ニヤリ

今回は、「雑穀」

馴染みのある雑穀の中で「あわ」を取り上げてました。
当日使われたものは、500g300円程度のもので比較的手に入れやすいかと思います。

メニュー
●あわ入りココアビスコッティー
●あわ入りチヂミ

まずは、あわの準備・・・こんなにヌカがでるんですね~  

















●倍量の水に入れて炊きます。
これは「電子レンジで3分」でも出来るそうですが今日は皆の分を一度に鍋でしました。


















●小麦粉、ココアパウダー、重曹を合わせてふるいにかけます。
この機械あまり見かけないですね~
 

















こちらの方が馴染みがあるような・・・
でもこれも結構大変そうでした。
てげてげなわたしは泡だて器で混ぜ混ぜでいいのですが・・・
やっぱり美味しく作ろうと思えばこの方が絶対にいいのよね!





 













●その粉の中に砂糖を投入!
粉と砂糖の割合たったこれだけ!と思った?

砂糖は黒砂糖と、てんさい糖が準備してありました。
これだけでも十分だと私は思いますが・・・人それぞれです。

●このあとあわも入れます。
 

















そしてまたここに、●豆乳とサラダ油投入!
ここからが早い、
 

















はずが~
「子どもとキッチンにいるといつもこうなのよ~どうして~」
といつも嘆いている母!!
でも今日は、なんだか楽しい。。皆とやると














さて、追い込みに入ります!
 これはさっと、まとまればいいようです。
よく練る必要はないそうです。
まとまったところで・・・
形を整えながら
オーブン皿になまこ状に置いていきます。


 










このときにベタついてやりにくいとは、
粉をつけながら整えていきます。
結構つけてもいいようです・・・えーっと・・・
 






















●180度に予熱しておいたオーブンに入れ25分焼きます。
さすが母!!すでに次の準備万端ビックリ
そおなんです!!もう一つあるんです~

ということで、今日のところはここまで・・・だって疲れたし私の目が限界だって叫んでる~困ったな





今日のレシピ1件分(3~4人分)

あわ 1/2カップ(炊く前)

粉(小麦又は全粒粉など)  2カップ

ココアパウダー 大さじ1

重曹  小さじ1

砂糖 3/4カップ(もっと少なくてもいいそうです。好みで)

豆乳  1/2カップ

油  大さじ1
  

Posted by NPO法人 Reばーす at 22:26Comments(0)イベント