スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2010年09月29日

第1回 子育てピアスタディングinせんだい


10月28日(火)10:00~

薩摩川内市総合福祉会館で「子育てピアスタディング」を行いました。


今回は、「薩摩川内市の出前講座」を利用してファシリテーターさんに来ていただいたので、

講師謝礼金がフリーでした。





  ファシリテーターの高崎恵さん
  
   ストップウォッチを持ってニコニコしているのは、
      参加者が思い込みのわなにとらわれている様子を目の当たりにしているから?







  2人一組になって「感情を表す言葉」を思いつく限り上げていっています。




 ところで「子育てピアスタディング」って何でしょう?
 

      「ピア」=仲間、同じ立場の人


 毎日「子育て」をしている当事者が、

自分たちの生活の実感の中から出てきたことばで

「子育て」ということを問い直してみませんか、という試みでした。

 
 自分の中や、まわりにある

「母親(父親)らしさ」「良き妻(夫)の理想像」という思い込みにとらわれて

息苦しい思いをしている人はいませんか?


 少し立ち止まって振り返る時間を持つだけでも、

心にゆとりが生まれます。


 この日も涙あり、笑いありの充実した2時間でした。

 


じつは、今回は高崎さんがテレビの取材を受けていて、

取材班を従えての講座でした。 



          KTSテレビの取材の方々





              こんなかんじ・・・でした。




 好評につき、第2回目も行いたいと思います。

今度はテレビカメラなしてゆっくり。


 ちなみに放送は、10月9日18:00~「ナマイキボイス」という番組だそうです。

残念ながら鹿児島限定です。


(川内支部・森永明子)
  

Posted by NPO法人 Reばーす at 16:10Comments(0)出産・育児情報

2010年09月27日

お産を語る会

昨日はお産を語る会でした。

直前まで参加者がほとんどいなかったのですが、前日になって申し込みが殺到しその参加者と共に私も語ってきました


最近になると涙は出ないものの、喋りだすと昔の記憶がよみがえり、いいことだけではなくいやだったこともすべて出てきます。

私がリードした組は1度しか回れませんでしたが、川畑助産師の組は2度回ったそうです。

もっと時間がほしいですね




私たちがはじめてお産を語る会をしたとき、結構沢山の方が一人ずつ喋っていきました。

私の記憶はその時をずっと止めたままです。

そしてずっと喋っていて良いことを覚えました。


話は止めどなく出てきます。それをすべて出し切り理解された時に本当の癒しが待っているのでしょう。

でも理解されることはとても難しいこと…特に身近な人との関係では…

でも喋り続けることでなぜか伝わっていることがあるようです。

そして話し続けているうちになぜか癒されているようですね。




川畑助産師の注意事項

■聞き役の方は質問をしない、話を中断させないこと

■専門家(この日の場合川畑助産師ともう一人助産師さんがいました)に質問をしない

■今日この部屋で聞いたことは他言しない

■ピアカウンセリングを取り入れている(話をしている人を否定しない)


私がやりたいお産を語る会はそれに加えて

■時間をたっぷりかけること。

■自分が満足するまで何回でも行うこと。

■聞き役に自分のことをどう思うか聞かない
(自分がどのように見られているか心配する必要の無い会)


お産を語る会またやりますグッ



  


Posted by NPO法人 Reばーす at 18:00Comments(2)Reばーすイベント

2010年09月07日

お産を語る会~お産の振り返り~

今年も、お産を語る会開催いたします。

あなたも振り返れなかったお産…持ってませんか?
振り返る必要なんてないでしょうか?

でも、もしそこで時間が止まっている自分がいたら一度語ってみませんか?

昨年度同様、助産師の川畑由佳子さん にご指南いただき、お産を語りやすい雰囲気を作っていただきますグッ

場所/サンエールかごしま5F(伝統文化セミナー室)
日時/9月26日(日)9時30分開場10時~12時 午後より自由参加
定員/30名 
参加費/500円
託児無料(要予約)人数制限あり


託児を希望される方は早目にお知らせください。

年齢は関係ありませんので、是非お母様と参加されることもおすすめしますハート

参加申し込みは…






  


Posted by NPO法人 Reばーす at 00:54Comments(0)Reばーすイベント